たべもののある風景

本の中で食事するひとびとのメモ帳2代目

ヤマザキマリ『望遠ニッポン見聞録』

「何気に」という言葉が頻出するのが何気に気になったのだが、もう地の文の書き言葉としても使ってオケ?
私は1996年に「この言葉はよく聞くようになったなあ」と意識して初めて自分で口に出したのを覚えている。

子供が生まれた時、私の家へ掃除の手伝いに来てくれていたブラジル人の若い女性はお給料を手渡されると「ちょっと待ってて!」と慌てて外へ出て行き、もらったばかりのお金でケーキや子供用のおもちゃを買って戻って来る。そしておもちゃを子供のベッドの傍らに置くと「一緒に食べましょうよ!」と楽しげにそのケーキを切り分け、それを陽の光の差し込む暖かい部屋で2人でお喋りしながら食べるのだが、何軒もの家を掃除してきた労働の後だというのに疲れた顔すら見せることもなく、謙虚で、人生のどんな小さな場面からも喜びや楽しさを見つけ出す、そんな彼女越しに私はブラジルへの思いをさらにまた募らせた。

だいぶ前のことだが、イギリスだったかどこかのテレビの旅番組で、レポーターがアフリカの未開地に行って、そこの部族と仲良くなるという内容の番組を見たことがあった。その小さな集落に入ったレポーターは歓迎の儀式として、その村独特のお酒をそこに集まる男どもと一緒に回し飲みをしなければならないのだが、記憶が確かならばそのお酒は飲んだ直後、盃の中に「ペッ」と唾を吐かなくてはならない。唾液には発酵の作用もあるからということらしいのだが、とにかくその沢山の人達の唾の混ざったお酒を飲まないと部族に自分の気持ちを開放した証にはならないのだ。だがレポーターは快くその盃を呷り、直後に履き戻したり倒れたりすることもなかった。私はその映像に心打たれた。
その他にもパプアニューギニアの密林の中に暮らす部族と一緒に収穫して来た大きな白い芋虫を状況的に食べなければならなかった人のレポートも見たことがあるが、表情筋を引き攣らせながらも頑張って芋虫を食べたそのレポーターは部族から温かく迎え入れられてとても幸せそうだった。
新く訪れたその土地で出される食べ物を受け入れることがどれだけ大事なのかということを大変強い説得力で伝えてくれるそんなテレビ番組に影響されて、私も自分がいずれ外国へ行くことがあったら芋虫でも何でも食べられる人になりたいと心から感じたものである。

味覚を分かち合うということは、片言の言葉で何かを表現するよりも相手に自分の心の開放を率直に伝える効果があり、信頼度も高くなる。
かつて17歳で初めてイタリアの地を踏んだ時、ローマに迎えに来てくれていた爺さん(旦那の祖父)に「腹空いているだろう!?」と有無を言わさぬ状態でレストランに連れていかれて、ミネストローネだのパスタだのリゾットだのを食べさせられた。長旅と見知らぬ土地へやって来た緊張とでお腹が空いているどころか胸やけすら感じていた私だったが、これから長い間世話になるこの国と、爺さんに対する好意を示すために、何が何でもこれらを食べなければならないという使命感でいっぱいになり、必死になって全ての皿を平らげた。爺さんは大変満足そうだった。その土地で振る舞われる食べ物をしっかり頂けるかどうかは、そこに快く受け入れてもらえるかどうかの通過儀礼なんだとその時私は身をもって実感したのだった。

ひとまず私は彼に促されるままコンクリートのブロックとベニアで造られた彼の家の中に入ったのだが、すぐに中から可愛らしいお嬢さんと別嬪さんの奥さんが出てきて、よそ者の私を一抹の躊躇も見せずに満面の笑みで歓迎してくれた。そして「何もないんだけど」と言って、搾りたてのマンゴージュースを出してくれた。私はそのすこぶる美味しいマンゴージュースを飲みながらウィルソンにゲームの説明書を何とか翻訳し、気が付くと時間はもうほとんど深夜になっていた。

ヤマザキマリ著『望遠ニッポン見聞録』より